プロフィール | ことぱ舎
Menu

プロフィールprofile

Photo by :クマガイユウヤ
詩人 向坂くじら
Kujira Sakisaka

プロフィール

詩人。国語教室 ことぱ舎(埼玉県桶川市)代表。

2016年 Gt.クマガイユウヤとのポエトリーリーディング×エレキギターユニット「Anti-Trench」を結成。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」、谷川俊太郎トリビュートライブ「俊読」、日本最大級の詩の野外フェス「ウエノ・ポエトリカン・ジャム」などに出演。 1stアルバム「ponto」「s^ipo」を二枚同時リリース。

ソロとして、ポエトリー・スラム・ジャパンファイナリストに選出され、2018年全国大会に出場。「2018国際平和のための世界経済人会議」アフターパフォーマンスに出演。朝日新聞、資生堂「web花椿」、詩誌「て、わたし」、「Tokyo Poetry Journal(英訳:Jordan A.Y. Smith)」などに詩作品掲載。2021年 びーれびしろねこ社賞大賞、第1回秋吉久美子賞最終候補。

2016年より、 ふだん詩を書かない子どもや大人に向けた詩のワークショップを制作する。これまで、国内の小学校や大学、フリースクールなどの教育機関、国外ではミャンマー、ベトナム、セルビアの高校や日本語学校、厚生労働省による就労支援機関「地域若者サポートステーション」、TOYOTA、東急電鉄、サッポロ不動産開発などの企業イベントや映画祭など、さまざまなところでワークショップを実施。

また、一般社団法人ART EDUCATION SQUARE、株式会社かいじゅうカンパニー、マカイラ株式会社による事業開発・パブリックアフェアーズ・アート&デザインチーム「Makaira Art & Desigh」にそれぞれ詩人として所属するなど、幅広い活動を展開する。かいじゅうカンパニー社詩「かいじゅうの詩」を提供。

1994年名古屋生まれ。慶應義塾大学卒。

活動履歴

これまでの主な活動

  • 2022年

    1月

    朝日新聞「歩き出す言葉たち」に詩「冬に光る」掲載

    2月

    埼玉県桶川市にて「国語教室 ことぱ舎」開塾

    3月

    Anti-Trench 松永天馬四十七都道府県ツアー「四十七人の天馬」四公演にゲスト出演

  • 2021年

    1月

    株式会社かいじゅうカンパニーに詩人として加わる 社詩「かいじゅうの詩」を提供

    2月

    埼玉県上尾市のフリースクール「でぃありす上尾」にて、登校困難な中学生を対象とした詩のワークショップを開催

    3月

    秋吉久美子賞最終候補に選出される

    6月

    アプリゲーム「オンライン閃光花火」PV ナレーション担当

    7月

    土曜美術社出版販売『詩と思想』7月号「支援の現場における詩作ワークショップの実践-詩をあいだに置いて語ること」掲載

    軽井沢風越学園にて、小学校五・六年生の国語の授業にゲスト講師として登壇

    8月

    東京2020公認文化オリンピアード「TURNフェス2021」のオンラインプログラム「TURN NOTE リーディング」を詩人のカニエ・ナハと共に制作・公開

    吉祥寺武蔵野シアターにて、中高生を対象とした「言葉に悩む人のためのリーディング・ライティングワークショップ」を実施。公益財団法人武蔵野文化事業団主催

    9月

    マカイラ株式会社による事業開発・パブリックアフェアーズ・アート&デザインチーム「Makaira Art & Desigh(MAD)」に詩人として加わる

    10月

    詩「月子、ハズゴーン」資生堂web花椿「今月の詩」掲載

    「夜空と交差する森の映画祭2021」にて詩のワークショップを担当

    Anti-Trench 1stアルバム「ponto」「s^ipo」発売

    11月

    Anti-Trench 2nd One-Man Live「水を踰える」開催

    12月

    詩「食いちがう」びーれびしろねこ社賞大賞受賞

  • 2020年

    3月

    コロナ禍を受け、オンライン講座「『書きはじめる』をくりかえすクリエイティブ・ライティング講座」開講

    6月

    Anti-Trench 各種配信サービスにて、「穴のあいた水さし feat.狐火」、「ラブレター」の二曲を配信開始

    8月

    『ネヲ 三号』に評論「教育的対話の詩性について-複雑で不随意な伝達」掲載

    9月

    詩「アンダスタン」『ボヤージュ・ボヤージュ・イン・ザ・ボックス、アシブミ、ハイケイ、メイビーあるいは、旅の領界』特別ブックレット「&U」掲載

    12月

    Anti-Trench 渋谷フクラスの観光案内所「shibuya-san」にて無料ライブ開催

  • 2019年

    1月

    現代美術家・宮田篤の展示「『びぶんブックス』ことばの店」(トウキョーアーツアンドスペース本郷)に「ゲスト書店員」として出演

    3月

    Anti-Trench TBSラジオ「アフター6ジャンクション」出演

    詩人・作詞家のさいとういんこらと共に、「ART EDUCATION SQUARE」設立 実践女子大学・専修大学など、複数の大学の講義にゲスト講師として登壇(2020年一般社団法人化)

    4月

    TOKYO LANGUAGE SLUM vol.2にて、詩人・もりとのユニット「もりとくじら」として優勝

    詩誌「Tokyo Poetry Journal」に詩「クライスト」他二篇掲載(英訳:Jordan A.Y. Smith)

    5月

    一般社団法人育て上げネットが運営する厚生労働省の就労支援事業「地域若者サポートステーション」にて、就労困難な若者に向けた詩のワークショップを実施

    茨城・大洗TOYOTAアクアソーシャルフェスにて約200組の親子を対象に詩のワークショップを実施

    6月

    Anti-Trench 千葉公園でのアートフェス「YohaS」出演

    7月

    株式会社プレイバック・シアター研究所に加わる 詩やクリエイティブ・ライティングのワークショップを企画・開催

    10月

    恵比寿ガーデンプレイスで行われた「恵比寿文化祭2019」にてワークショップを担当

    詩人・桑原滝弥らと共に北海道むかわ町にて復興応援ライブ出演

    11月

    EUジャパンの支援を受け、セルビア・ノーヴィサードのアーティストインレジデンスに招聘される 「存在しない故郷」をテーマとした滞在制作を行うほか、セルビア最古の高校で詩の授業を実施

  • 2018年

    3月

    サインポエム・声の詩・音楽によるパフォーマンスユニット「でんちゅう組」を結成 路上生活者のダンスグループ「新人Hソケリッサ!」とコラボレーション

    4月

    Anti-Trench 谷川俊太郎トリビュートライブ「俊読」出演

    6月

    新井薬師「しょぼい喫茶店」にて毎週木曜日に間借り営業を行う 「場の詩プロジェクト」、「月曜日からの避難所」を発起(翌年11月しょぼい喫茶店閉店により終了)

    9月

    ベトナム・ホーチミン工科大学内の日本語学校にて、日本語を学ぶ現地の大学生を対象にワークショップ実施

    Anti-Trench 日本最大級の詩の野外フェス「ウエノ・ポエトリカン・ジャム6」出演

    10月

    詩の朗読大会「ポエトリースラムジャパン」大阪大会にて会場賞受賞

    詩人・橘上、永澤康太とパフォーマンスユニット「Fushigi N°5」を結成

    11月

    詩人・桑原滝弥らと共に「2018国際平和のための世界経済人会議」アフターパフォーマンスに出演

    詩と社会との関わりを問うイベント「4272」の運営メンバーに参画

  • 2017年

    3月

    Anti-Trench 1st One-Man Live「キツネの窓」開催

    6月

    Anti-Trench ラッパー・狐火とのツーマンライブを開催

    8月

    ミャンマーでのアートプロジェクトに参加
    日本語学校にてワークショップを実施

    10月

    Anti-Trench 日本最大級の詩の野外フェス「ウエノ・ポエトリカン・ジャム5」出演

    高山明(PortB)「ワーグナープロジェクト」に一般オーディション枠「ワーグナー・クルー」として出演

    11月

    東急電鉄による企画「Play! Shibuya」にて詩のワークショップを担当

    年齢・性別・母語のそれぞれ異なる六名によるパフォーマンスユニット「ATTA」を主宰

  • 2016年

    2月

    Gt.クマガイユウヤと共に、詩の朗読×エレキギターユニット「Anti-Trench」結成

ご依頼・
お問い合わせ

教室へのお問い合わせ、執筆・出演・ワークショップのご依頼は、以下のメールアドレスかTwitterのDMへお願いします。