ことぱ舎
Menu

ことぱ舎 ことぱ舎 向坂くじら 向坂くじら

Photo by :クマガイユウヤ
Photo by :クマガイユウヤ
Scroll

アーカイブ



エッセイ集『夫婦間における愛の適温』が発売されます!

これまで百万年書房Live! さんで連載してきたエッセイが、「暮らし」レーベルから刊行されることになりました! 『夫婦間における愛の適温』向坂くじら(百万年書房) ご購入はこちら(百万年書房公式ショップ)↓ https:…

これまで百万年書房Live! さんで連載してきたエッセイが、「暮らし」レーベルから刊行されることになりました!

『夫婦間における愛の適温』向坂くじら(百万年書房)

ご購入はこちら(百万年書房公式ショップ)↓
https://millionyearsbk.stores.jp/items/6493bdb49475d4002be12f5e

三年前に結婚した夫のこと、料理や家事のこと、仕事のこと、国語教室「ことぱ舎」での生徒とのやりとり、友だちとのやりとり……などについて連載してきたエッセイに、書き下ろしと詩(いくつも!)を加えたものです。タイトルは編集の北尾さんから提案していただいたのですが、たしかに、夫のことにかぎらず人の前に立たされる時、いつも「愛の適温」のことを思い、悩まされてきた気がします。

発売は7/31予定。たくさんのご予約お待ちしております!

 

●詳細

暮らしより大切なものがある人間は、いかにして暮らせばよいのだろうか?

暮らし04 『夫婦間における愛の適温』向坂くじら
百万年書房

四六変型判
縦118mm 横188mm 厚さ13mm
重さ 200g
204ページ

価格 1,700円+税

デビュー詩集『とても小さな理解のための』が早くも5刷。
現在最もメディアから注目を集める詩人・向坂くじら、初の散文集。

「まずもって、あの夫というやつは臆病すぎる。合理的であるということを隠れ蓑に、ただ予期せぬものの訪れを怖がっているだけ。なんだい、なんだい、びびりやがって。くされチキンがよ。だいたい、すべて計画通りの毎日なんてつまらないじゃないか。(中略)そのくされチキンがある日、なんの前触れもなく急須を一式買って帰ってきた」(本文より)

<目次>

オッケー、愛情だけ受け取るね
わたしはね、もう、これでいくのよ
おおむね、ね(笑)
俺は論理的に話したいだけなんだけど、彼女はすぐ感情的になって
飢えなのです
合理的に考えて、死んだほうがマシである
わたしは、その顔あんまり好きじゃないな
歌を歌っていましたか
昼下がりが/部屋を/包んだ
目のあわない距離
「そっちでいくのかよ」
ものをなくしつづけて生きている
彼岸
笑う姿を見てて、うれしい
ああ、また、わたしが間違っていたのだな
熱が出ると
いちばんふつうの家のカレーが好きなんだよね
うちではお手伝いひとつしなかったのにね
あいをたいせつにね!
ごめんね、ハイジニーナちゃん
関西弁で、しゃべってみたいわあ
あんまり、遅くならずに帰ってこようね
なんでこんなところにいるんだっけ

【休止】月曜日の教室開放(街のとまり木)をはじめます

【2024/03/19 現在休止中です】   お知らせです。 国語教室ことぱ舎は、2023/3/20より、毎週月曜に教室を子ども向けフリースペースとして開放いたします。 ★・「街のとまり木」とは(公式サイト) …

【2024/03/19 現在休止中です】

 

お知らせです。
国語教室ことぱ舎は、2023/3/20より、毎週月曜に教室を子ども向けフリースペースとして開放いたします。
・「街のとまり木」とは(公式サイト)

→(2024/03/19加筆)
四月より、学習支援で関わっているフリースクールの開室日変更に伴って、ことぱ舎での「街のとまり木」の活動は一度休止する運びとなりました。
再開する際はまたこのHPでお知らせいたします!
また、学校に行きづらいと感じているお子さん、保護者の皆さまのご相談は引きつづき歓迎しております。
問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
「国語教室ことぱ舎」の体験入塾も無料です!

昨年は子どもの自死数が過去最高で、そして自死の数は休み明けの月曜に増加するそうです。
春休み明けを控える3/20にスタートします。

不登校・ホームスクーリングのお子さんはもちろん、普段は学校に通っているけれどその日は行きたくない、というときに使っていただくのも、とってもうれしく歓迎します(そのために、登校する時間に家を出てからでも来やすい時間設定にしています)。わたしがまさにそのような子どもでした。

教室には本と白紙がたくさんあって、でもなにもしなくても大丈夫です。
(このときより本は増えました……)
お待ちしています!

2022年度受験体験記(Sさん・中学受験生)

私は「ことぱ舎」で勉強して志望校に合格することができた。 ことぱ舎では自分がやりたい勉強を自分のペースに合わせて教えてくれる。そのおかげでいままでつまらないと感じていた勉強が楽しいと思えるようになってきた。例えば作文では…

私は「ことぱ舎」で勉強して志望校に合格することができた。

ことぱ舎では自分がやりたい勉強を自分のペースに合わせて教えてくれる。そのおかげでいままでつまらないと感じていた勉強が楽しいと思えるようになってきた。例えば作文では書き方や構成が決まっているわけではなく、自分の書きたいことをかける。その中で書くときの決まりや、知識を教えてくれる。

私の場合、受験内容に自分の意見を書く内容があったため、時間内にテーマにそって書くということを提案してくれた。実際やってみたがあまり得意ではなかったので何回か繰り返しやった。このような指導のおかげで作文を書いたりすることが楽しくなったし、上手にもなった。実際時事作文コンテストで優秀賞をとることができた。

でも、これだけ勉強が楽しくなったのに、「受験」というものはストレスだった。この受験でストレスというものは初めて感じた。受験って思った以上にストレスとか感じるんだな〜と思ってしらべてみたら、「受験 ストレス」「受験うつ」などがたくさん出てきてホッとしたような不安なような変な気分になった。でも受験を合格できた今では、「人生経験として大事なことなんじゃない?(笑)」くらいにしか思ってない。もし、不合格だったら今どうなってるんだろうということは、絶対考えないことにしている。

雑談もアリでのことぱ舎での勉強は私が望んでいた「楽しい勉強」だった。もちろん、漢字など、大変なことはあるけど、受験に合格できたのは本当にことぱ舎のおかげだと思っている。

歌を歌っていましたか

 もう秋も佳境に入ろうとしているのに磨りガラスの窓越しにギョッとするような青空が見えて、急いで外に出たら、建設中の向かいの家が巨大なブルーシートで覆われているのだった。 ★これまでホームページで連載していたエッセイを、「…

 もう秋も佳境に入ろうとしているのに磨りガラスの窓越しにギョッとするような青空が見えて、急いで外に出たら、建設中の向かいの家が巨大なブルーシートで覆われているのだった。

★これまでホームページで連載していたエッセイを、「百万年書房LIVE!」さんで連載させていただけることになりました!

http://live.millionyearsbookstore.com

それに伴い、このエッセイもお引っ越しします。
来年百万年書房さんよりエッセイ集を刊行予定です! お楽しみに!

やわらかく開かれているためには(高橋久美子『一生のお願い』)

高橋久美子『一生のお願い』(筑摩書房)を読みました。 ブックレビューの前に、少し思い出話から。高橋さんとは、イベントで何度かご一緒させていただいたことがある。高橋さんはなんというか、とにかく人を萎縮させない佇まいを持って…

高橋久美子『一生のお願い』(筑摩書房)を読みました。

ブックレビューの前に、少し思い出話から。高橋さんとは、イベントで何度かご一緒させていただいたことがある。高橋さんはなんというか、とにかく人を萎縮させない佇まいを持っている。当然、わたしのほうは高橋さんのことを高校生ぐらいのときから一方的に知っていたわけで、お会いしてごあいさつするというのでドキドキしていたら、ちょっと拍子抜けしたくらいだった。あれっ、わたし、この方と前にもお会いしたことがあったのだっけ……? そして、なんだかすでにちょっと親しくなっていたのだっけ……? というような錯覚を、高橋さんの存在は起こさせる(なんだかナンパ師みたいなせりふでいやだが、でも、本当にそんなように思うのだ)。そのあとにパフォーマンスを拝見したのだが、そっちもすさまじかった。いろいろなイベントに出ていると、よく、楽屋では親しみやすかった人が舞台に乗ると別人のようになって、すごいなあ、と思うことがあるけれど、高橋さんの場合は全く逆だった。高橋さんはあの、ぽやんとした(すみません)、人を萎縮させないどころかそれを通り越して油断させてしまうような存在のまま、すらっと舞台の上に立ってしまう。声にしてもそれは同じで、話す声と、歌う声と、詩を朗読する声とが、すべて同じ線の上でつながっている。それがたまらなくかっこよかった。

『一生のお願い』はエッセイ集である。どのエッセイを読んでいても、その、やさしくて、こちらの肩の力まで抜いてしまうような、それでいてぴんと張った、高橋さんの声がする。自然な言葉で、なにげない日常を書いているようでありながら、暮らしというものの芯のほうへ迫っていこうとする。食べること。家に帰ってくること。知らない人と出会うこと、またそれと全く同じように親戚や、旧い友だちや、家族と出会うこと。そのすべてに対して、高橋さんは真剣である。真剣でありながら、ちょっと焦点があっていないような、ふしぎな距離のとりかたをする。本の中には書くことやお仕事について書かれたエッセイもたくさんあり、それらを読んでいると、これは書いているからこそできる距離ではなかろうか、と思う。いつでもアイデアを、言葉を探しているまなざしが、いたずらっぽく日常を観察する。

わたしには、日常や暮らしというものが、ふつう剣呑に思えてしかたない。ちょっとすると濁流のように自分を飲みこみ、なにかもっと大きなシステムのようなものへ巻き込んでしまう、おそろしいやつだと思っている。けれども高橋さんのエッセイを読んでいると、自分の暮らしもそんなに悪くない、めんどくさいけれどもチャーミングで、ときどききらっと光ってみせるものに思えてくる。きっと、高橋さんの前に立たされると、あのおそろしい暮らしというやつも骨抜きにされてしまうんだろう。

 

それから、ところどころに見える、流動体のような軽さに惹かれる。東京と愛媛との二拠点生活にしてもそう、詩・エッセイ・小説・作詞・ライブ出演……というお仕事の幅広さにしてもそう、高橋さんの日々には独特の軽みがある。中でもおもしろかったのは、愛媛の実家を改装するとき、住み込みの大工さんたちと生活した日々を描く「そうだ、長崎に行こう」。長崎からやってきた最大七人の大工さんたちは座敷に寝泊まりし、お母さんが作ったご飯を昼も夜も一緒に食べる。ベトナムから来たザンくんをはじめとする大工さんの弟子たちの紹介もおかしい。棟梁の島田さんからふるさとの祭りに誘われれば、タイトルの通りひょっと長崎まで行き、祭りの踊り子までしてしまう。そして高橋さんは愛媛の家に帰り、また東京の家にも帰ってくる。そのどちらもが「帰る」であるのだという。

「家」というものは、安全な場所である一方、中にいる人を縛りつけたり、外にいる人を疎外したりする一面を持っている。けれども高橋さんの家は、大工さんたちの出入りを風のように受け入れ、高橋さん自身の出入りも制限しない。どちらにとっても開かれている。読んでいて、関係のないわたしも、胸がすくような思いがする。高橋さんはまた、人が自分をなんと呼ぶかに敏感に反応する。セールスマンに「奥さん」と呼ばれて青ざめ、甥っ子姪っ子たちからの「びーこさん」という呼び名に、自分と彼らとの唯一無二な関係を重ねる。肩書きについても何度も考える。

康雄くんが「高橋久美子(作家・作詞家)だけど、久美子さんは何通りもの人生を歩いているから、『高橋久美子(高橋久美子)』ですよね」と言った。さすが、うまいこと言いよるわーと思った。(「高橋久美子(高橋久美子)」64頁)

詩人というと変わり者と思われがちなので、肩書きは「作家・作詞家」ということにしている。(中略)「作家」というと、何か賢げな感じがする。「作詞家」というと秋元康みたいに売れっ子な感じがする。でも「詩人」=「変人」と変換されるらしい。(「肩書」182頁)

思春期の葛藤が私の土台になっていることは確かだ。それを救ってくれたのは詩だしこれからもきっとそうだから、私はやっぱり詩人なのだ。(同上、183頁)

高橋さんの、家に対する軽やかさと、呼ばれ方や肩書きに対する真剣さは、やはりどこかで関係しあっているように思える。家が開かれているためには、ただ柔軟なだけではだめで、ある種の強靭さが必要になる。そうでないと長く開かれつづけることはできず、いずれ崩壊してしまう。それと同じように、軽やかにあちこちを行き来する高橋さんもまた、やわらかでありながら、強靭な部分を持っているのだろう。「奥さん」という呼びかけを拒み、子どもたちに「びーこさん」と呼ばれ、「作家・作詞家」でありながら根底では「詩人」である高橋さん。そこに、高橋さんのあのぽやんとした魅力のひみつがあるのでは、と、わたしは勝手に推測している(個人的にはまた、土台にあるのが「詩人」という肩書であることに背中を押されたような思いだった)。

居場所を見つけること、自分が何者であるかわかること。ついつい難しいことだと思ってしまいそうになるけれど、高橋さんのエッセイを読んでいると、そういう問題ともこんなに軽やかに付き合うことができるのか、と驚く。日常をおそれるのでも、逆にただ肯定するのでもなく、ちょっと離れて見つめてみたくなる。きっと案外、同じ線の上に、重要な問題が隠れているのだ。

向坂くじら出演情報 2022年10月〜12月

第一詩集『とても小さな理解のための』刊行から二ヶ月が経ちました。 たいへんありがたいことに、二度の重版、そして本屋B&Bさんでの歌人・木下龍也さんとのトークイベント(終了しました)を経つつ、この秋さらにイベントが目白押し…

第一詩集『とても小さな理解のための』刊行から二ヶ月が経ちました。

たいへんありがたいことに、二度の重版、そして本屋B&Bさんでの歌人・木下龍也さんとのトークイベント(終了しました)を経つつ、この秋さらにイベントが目白押しになってきています。

休日にも平日にも、配信でも対面でも、都内でも埼玉でも、ともかくあちこちでやりますので、どこかでひとつくらいはみなさまと予定が合うのではないか、というような構えでおります。詩をあいだに置いて顔をあわせるということを好み、一時期などは週に一回喫茶店のカウンターに立っていたわたくしです。どなたでもお越しいただけたらうれしいです。

 

10/14(金) 朗読会 @twililight(東京・三軒茶屋)

開場:19時 開演:19時30分 終演:20時30分頃

https://www.tumblr.com/ignitiongallery/696250373126733824/%E5%90%91%E5%9D%82%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%89%E6%9C%97%E8%AA%AD%E4%BC%9A%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE

三軒茶屋の書店さん、twililightさんにて朗読会です。なんと屋上でパフォーマンスをさせていただけるそうです。
この日はソロで一時間やります。なにげにめずらしい機会かもしれません。詩集を中心に、あまり他ではやらないパフォーマンスなんかもしようかと思っています。

 

10/22(土) 刊行記念ワークショップ&ライブ「本屋さんで詩と過ごす」@小声書房(埼玉・北本)

14:00~17:00

画像

現在拠点にしている(教室がある)埼玉県桶川市のおとなりの市、北本に最近できた本屋さん、小声書房さん。こちらで、埼玉詩人のお姉さまふたり、宮尾節子さん、石渡紀美さんをお招きして、ワークショップ&ライブです。
個人的にこの日のキモだと思っているのが、ワークショップ中におふたりを巻き込んで連詩をする時間があること。こんな豪華な連詩、めったにないのでは。北本駅は意外と都内からも近く、そこから歩いていける距離の本屋さんです。周辺においしいお店も多いです。お申し込みはわたしまでご連絡ください。
宮尾さんのツイート↓↓

 

 

11/6(日)『詩がわからない人のための、詩のライヴ』 @space EDGE(東京・渋谷)

17:00~

ずっとお世話になっている尊敬する詩人、桑原滝弥さんにお招きいただいたイベント。滝弥さんのイベントはいつも武者震いするようなタイトルがついているのですが、今回もその例に漏れないですね。(前には「ただ命がけで詩を詠む夜」なんていうのもありました……)今回も必見です。
詳細はこちらから。(桑原滝弥さんブログ)
http://shijinrui.blogspot.com/2022/09/art-bridge.html

 

11/12(土)刊行記念オンラインライブ

18:45 開場 19:00 開演

画像

告知が出ました!! 帯文の文月悠光さん・岡英里奈さんを含む豪華出演陣によるショウケース。アーカイブもありますので、どうかお見逃しのないよう……!
storesにてチケット発売中です。↓

https://kotopa.stores.jp/items/634a7b194ff8c243f557e822

 

11/20(日)埼玉詩人によるポエトリースラム@大宮ハムハウス(埼玉・大宮)

ポエトリースラム、ご存知でしょうか。世界で行われている詩の競技大会です。わたしも一時期熱をあげておりまして、全国大会まで進出したことがあります。なぜかいま埼玉には詩人が集まっている(?)らしく、その詩人たちを集めてスラムをやろう、という企画。やるからには当然、勝ちに行くものですよね!
詳細・お申し込みはこちら↓↓

https://humhaus-010.peatix.com/

 

12/5(月) ???

近日公開。
謎の(?)新ユニットでのライブです。

 

ということで、まだまだ秋になったばかりなのですが、冬まで駆け足で行く感じです。
どこかでは、どこでも、お会いしましょうね!

ごめんね、ハイジニーナちゃん

九月のある晴れた昼、ハイジニーナにした。そんな小洒落た当世風の言いかたではなんのことかわからず、どこの少女かと思われた方もあるかもしれない。もっと有り体に言おう、隠部の毛をみんな剃った。   ★これまでホームペ…

九月のある晴れた昼、ハイジニーナにした。そんな小洒落た当世風の言いかたではなんのことかわからず、どこの少女かと思われた方もあるかもしれない。もっと有り体に言おう、隠部の毛をみんな剃った。

 

★これまでホームページで連載していたエッセイを、「百万年書房LIVE!」さんで連載させていただけることになりました!

http://live.millionyearsbookstore.com

それに伴い、このエッセイもお引っ越しします。
来年百万年書房さんよりエッセイ集を刊行予定です! お楽しみに!

笑う姿を見てて、うれしい

 わたしがショッピングモールを泣きながら歩くとき。それは、プレゼントを探しているときだ。プレゼントをあげることだけが決まっていて、なにをあげるかがどうにも決まらない。そういうときに、いろんなお店をウロウロと歩き回ればアイ…

 わたしがショッピングモールを泣きながら歩くとき。それは、プレゼントを探しているときだ。プレゼントをあげることだけが決まっていて、なにをあげるかがどうにも決まらない。そういうときに、いろんなお店をウロウロと歩き回ればアイデアが降ってくるだろうと期待して行く。その点ショッピングモールはちょうどいい。ショップが密集しているから、あげるもののジャンルすら決まっていなくても、手広くあれこれ見て回れる。

 

★これまでホームページで連載していたエッセイを、「百万年書房LIVE!」さんで連載させていただけることになりました!

http://live.millionyearsbookstore.com

それに伴い、このエッセイもお引っ越しします。
来年百万年書房さんよりエッセイ集を刊行予定です! お楽しみに!

どうすれば自分もそのように誤ることができるか(谷口隆『子どもの算数、なんでそうなる?』)

谷口隆『子どもの算数、なんでそうなる?(岩波科学ライブラリー302)』岩波書店を読みました。  数学者の谷口隆さんが、自身のお子さんが算数にふれ、さまざまに理解していくようす、そしてその過程でさまざまに間違えるようすを観…

谷口隆『子どもの算数、なんでそうなる?(岩波科学ライブラリー302)』岩波書店を読みました。

 数学者の谷口隆さんが、自身のお子さんが算数にふれ、さまざまに理解していくようす、そしてその過程でさまざまに間違えるようすを観察するエッセイ。「教える」というのではなく「観察する」というのがこのエッセイにはふさわしい。それでいて、まさにその「観察」こそが「教える」ために不可欠なことであると思わされる。

 子どもは間違える。二枚の百円玉を指して「ヒャクニエン」といったり、「11時の1分前」をたずねられて「10時69分」と答えたりする。わたしは子どものときから今に至るまで算数が苦手だけれども、さすがに大人、上記の二問はわかる。とてもかんたんであると思う。しかし、わかるゆえに、こんなにかんたんな問題をどうして間違えるのかはわからない。そこを谷口さんはつぶさに観察し、その答えが導きだされた道筋を考える。考えるばかりではなく、深く納得しようとする。「ヒャクニエン」の問題に関してはこうだ。

もともと日本語の自然な語順は「100が2つ」であり,「2つの100」と表現することはあまりない。たとえば入場料を払うときに人数を伝えるには「大人4,子ども3」のように言うのであって,「4大人,3子ども」とは言わない。そのように,幅広く一般的に用いられている統語の規則である。であれば、100が2つある状況が,二百ではなく百二となるのは,子どもにとっては当然のことではないだろうか?

 このように推測されて、読んでいるわたしもはじめて谷口さんとともに「ヒャクニエン」に納得をすることになる。そして、さっき「考えなくてもわかる、当然ニヒャクエンである」と思った自分の足場のほうがあやしくなってくる。あれっ? じゃあニヒャクエンの方にはどのような正当性があるのだっけ……? 「11時の1分前」問題の説明はこれよりさらに複雑でおもしろいのでぜひ読んでもらいたい。

 この納得がいい。誤りに対して反射的に「どうすれば誤りを正せるか」と考えてしまいそうになるところを、このエッセイは「どうすれば自分もそのように誤ることができるか」と考える。単に正答を教えることはほとんどしない。誤りを訂正しないままさらっと三ヶ月経ち、数年経ってしまう。その定点観測の遅さもまたおもしろい。どうすれば正しさのほうへ急いでしまわず、そのようにゆるやかに構えていられるのだろう。

 特筆すべきなのは、この本が一貫して誤りをおもしろがっているところだ。誤りをおもしろがるというと、「珍回答」的なある種の侮りを連想するけれども、そうではない。誤りそのものを、子どもの学びにとって、また観察している大人の方の学びにとっても、本当に重要なものとして扱っている。

 誤りの観察を通してこのエッセイに書かれているのは、「他者の理解を理解する」試みではないか。一度わかってしまうと、わからない状態に戻るのはむずかしい。そこにはほとんど断絶がある。さらに、仮に自分がどのようにわかったかを思い出すことができたとしても、それがすなわち他人がどうすればわかるかを理解することにはならない。教育の場面にありふれたその断絶を打開するためにはどうすればいいのか。

 正答を教えることをしない代わりに、谷口さんは新たな問いを子どもに投げかける。その応答を通じて、子どもの中でどのような理解がなされているかをさらに解明しようとする。その地道さ、遅さ、そして自分の理解を絶対のものとしない態度が、すでにわかってしまったあとに教えるということを考えるための重要なヒントになる。自分の理解と他人の理解とが異なることを踏まえながら、しかし単に異なるということに終始せず、あくまで両者の接地する点を探る。自分の理解からしかはじめられないとしても、他者の理解がどのようであるかを推測し、納得することはできる。そのすぐれた知性のありように励まされる。

 また、その知性のはたらきを通じて、「なぜ間違えたのか」という問いがつねに水面下に生きているのがすばらしい。これはどうにも扱いづらい問いかけで、日常生活の中では、そうたずねたら相手を萎縮させてしまい、逆に自分から話すと今度は言い訳のように響いてしまう(先日聴きに伺った谷口さんの講演会でも同様のことが話されていて、実際に子どもにたずねるときには「なぜ間違えたのか」という問いかけは避け「どうやって考えたのか」を聞くらしかった)。けれども、「なぜ間違えたのか」をただ考えるほど重要なことはないように思えてくる。そもそも他人の理解を云々する以前に、自分がどのようにわかったかさえ、ほとんどわからずに暮らしているのではないか。静かに、急がずに、「なぜ間違えたのか」とくりかえし考えたい。

オッケー、愛情だけ受け取るね

 先にことわっておくけれども、これから書くことは断じて暗喩ではない。いくらわたしが詩人だからといって、ぜんぶの言葉に含意があると思ったら大間違い。いや、むしろ詩人だからこそ、書かれた言葉を言葉の意味そのままに受け取ること…

 先にことわっておくけれども、これから書くことは断じて暗喩ではない。いくらわたしが詩人だからといって、ぜんぶの言葉に含意があると思ったら大間違い。いや、むしろ詩人だからこそ、書かれた言葉を言葉の意味そのままに受け取ることの重要性を訴えたい。常識、社会的な文脈、暗黙の了解、くそくらえ。馬と書いてあったらそこには馬がいて、愛と書いてあったらそこには愛がある、愛がなにかはわからなくともひとまず愛なるものが現実にあると仮定する、そのような素直さをもってはじめて詩が読めてくるものじゃないか。深い意味を読み取ろうとすればするほど、意味そのものからは遠く離れてしまう、そんな痛い思いは、日頃のコミュニケーションだけで十分でしょう。

 ここまで前置きをすれば大丈夫だろう。それでは聞いてください。

 夫のへたなマッサージで、もっと気持ちよくなりたい。

 

★これまでホームページで連載していたエッセイを、「百万年書房LIVE!」さんで連載させていただけることになりました!

http://live.millionyearsbookstore.com

それに伴い、このエッセイもお引っ越しします。
来年百万年書房さんよりエッセイ集を刊行予定です! お楽しみに!

詩集「とても小さな理解のための」取扱書店まとめ(随時更新)

2022年7月30日、わたし向坂くじらの第一詩集「とても小さな理解のための」がしろねこ社より刊行となりました。 全国の書店さんでお取り扱いいただいております。どんどん情報が増えますので、随時こちらにまとめていきます。(な…

2022年7月30日、わたし向坂くじらの第一詩集「とても小さな理解のための」がしろねこ社より刊行となりました。

全国の書店さんでお取り扱いいただいております。どんどん情報が増えますので、随時こちらにまとめていきます。(なお、すでに売り切れとなっている書店さん、逆に流通の関係で配本タイミングが遅い書店さんなどもあるようです。お求めに行かれる際は、事前に書店さんへ在庫を確認していただくと確実です。)

 

◯ 北海道

ほうきのアトリエと本の店 がたんごとん(小樽)
https://gatan-goton-shop.com

 

◯ 東京

本屋B&B(下北沢)
https://bookandbeer.com 

百年の二度寝(練馬)
https://100nennonidone.jimdosite.com

本屋イトマイ(板橋)
https://www.booksitomai.com 

百年(吉祥寺)
http://www.100hyakunen.com 

BOOKS 青いカバ(駒込)
https://www.bluekababooks.shop

双子のライオン堂(赤坂)
https://liondo.jp

NENOi(早稲田)
http://nenoi.jp

本屋Title(荻窪)
https://www.title-books.com

デスカフェ屋(西日暮里BOOK APARTMENT 内)
https://scramblebdg.com/book-apartment/
※リンク先は「西日暮里BOOK APARTMENT」

Flying Books(渋谷)
http://www.flying-books.com

三省堂書店神保町本店(小川町仮店舗)
https://www.books-sanseido.co.jp/shop/kanda/

代官山蔦屋書店(代官山)
https://store.tsite.jp/daikanyama/floor/shop/tsutaya-books/

twililight(三軒茶屋)
https://twililight.com

今野書店(西荻窪)
http://www.konnoshoten.com

SPBS TOYOSU(豊洲)
https://www.shibuyabooks.co.jp/spbs_toyosu/

BOOKSHOP TRAVELLER(下北沢)
https://wakkyhr.wixsite.com/bookshoptraveller

 

◯ 神奈川

本屋・生活綴方(神奈川・横浜)
https://tsudurikata.life

 

◯ 千葉

本屋lighthouse(千葉・幕張)
https://books-lighthouse.com

 

◯ 埼玉

つまずく本屋 ホォル(川越)
https://hoorubooks.wixsite.com/info

小声書房(北本)
https://kogoeshobo.theshop.jp

 

◯ 愛知

ON READING(名古屋・東山公園)
https://onreading.jp

TOUTEN BOOKSTORE(名古屋・熱田)
https://touten-bookstore.net

 

◯岐阜

HUT BOOKSTORE(美濃加茂市)
https://hutbookstore.stores.jp/about 

 

◯ 大阪

blackbird books(豊中)
https://blackbirdbooks.jp

スタンダードブックストア(天王寺)
https://www.standardbookstore.net

葉ね文庫(中崎町)
http://hanebunko.com

梅田 蔦屋書店
https://store.tsite.jp/umeda/

紀伊国屋書店梅田本店(梅田) ※再入荷調整中
https://store.kinokuniya.co.jp/store/umeda-main-store/

ジュンク堂書店大阪本店(西梅田) ※再入荷調整中
https://honto.jp/store/detail_1570022_14HB320.html

MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店(梅田) ※再入荷調整中
https://honto.jp/store/detail_1570065_14HB320.html

ジュンク堂書店難波店(難波) ※再入荷調整中
https://honto.jp/store/detail_1570052_14HB320.html

 

◯ 京都

京都岡崎 蔦屋書店(東山)
https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/

丸善京都本店(河原町) ※再入荷調整中
https://honto.jp/store/detail_1570144_14HB310.html

 

奈良

奈良 蔦屋書店(新大宮)
https://store.tsite.jp/nara/

 

◯ 兵庫

ジュンク堂書店三宮駅前店(三宮) ※再入荷調整中
https://honto.jp/store/detail_1570002_14HB320.html

 

◯ 鳥取

汽水空港(松崎)
https://www.kisuikuko.com

 

◯ 福岡

六本松蔦屋書店(六本松)
https://store.tsite.jp/ropponmatsu/

本と羊&FARMFIRM DESIGN(六本松)
https://hontohitsuji.thebase.in/about

 

◯ 香川

本屋 ルヌガンガ(高松)
https://www.lunuganga-books.com

TUG BOOKS(小豆島)
https://note.com/tugbooks/

 

◯ 沖縄 

くじらブックス&Zou Cafe(八重瀬町)
https://kujirabooks.stores.jp

 

★2022/10/22~29 埼玉北本・小声書房さまで、「とても小さな理解のための ポスター展」を開催していただきます!!

 

★2022/9/10~10/5 練馬・百年の二度寝さまで、「とても小さな理解のための ポスター展」(終了)を開催していただきました。ありがとうございました。

★全国からご購入いただけるしろねこ社公式通販はこちら
https://shironekosha.thebase.in/items/63233836
全国どこでも、何冊買っても送料180円です。

★お取扱をご検討の書店さまへ
「とても小さな理解のための」のお取扱をしてくださる書店さまを探しております。
ぜひ、以下のフォームより版元のしろねこ社へお問い合わせください。
https://shironekosha2017.wixsite.com/-site-1

「ことぱ舎」が朝日新聞に掲載されました

2022年6月15日の朝日新聞夕刊に、今年オープンした「国語教室ことぱ舎」についての記事が掲載されました。 「詩人が開く ことばの扉」 「国語専門塾『ことぱ舎』受験指導も創作も」 との見出しで、とても丁寧にご紹介いただい…

2022年6月15日の朝日新聞夕刊に、今年オープンした「国語教室ことぱ舎」についての記事が掲載されました。

画像

「詩人が開く ことばの扉」
「国語専門塾『ことぱ舎』受験指導も創作も」
との見出しで、とても丁寧にご紹介いただいています。

また6月19日には、朝日新聞社の本に関する情報サイト「好書好日」にも掲載されました。
こちらでは無料で全文読めます。

詩人・向坂くじらさんが国語専門塾「ことぱ舎」を開塾 受験指導も創作も

↑「編集部一押し」としてサイトトップに表示していただいています!(6/19時点)

取材・執筆してくださったのは山本悠理さんです。
記者でありながらご自身も詩を書かれており、記事内で

「谷川俊太郎さんや草野心平、アレン・ギンズバーグにマヤコフスキー……。埼玉県桶川市にある学習塾「ことぱ舎」を訪ねると、受験勉強に用いられる一般的な教材とともに、古今東西の詩集が書棚にひしめく。詩人の向坂(さきさか)くじらさん(27)が自ら実現させた、念願の空間だ。」

と、やや渋いセレクトでわたしの本棚を紹介してくださっているのがうれしいです。
(もっと子ども向けの詩集もたくさんありますよ!)

小さな部屋で始まった小さな試みを見つけていただき、このように言葉を与えていただけて、思いもよらない喜びでした。
実践そのものはまだまだ途上なのですが、これからもがんばります。

お問い合わせ・見学・体験入塾など、お気軽にご連絡ください! お待ちしております!

俺は論理的に話したいだけなんだけど、彼女はすぐ感情的になって

 と言われると、むっ、と思う。どれほど普段信頼している相手であっても、ここから先は少し用心して聞かなければいけないぞ、という構えになる。 「彼女はすぐ感情的になって、困るんだよね。そうなるともうこっちの言うことも聞いてく…

 と言われると、むっ、と思う。どれほど普段信頼している相手であっても、ここから先は少し用心して聞かなければいけないぞ、という構えになる。

「彼女はすぐ感情的になって、困るんだよね。そうなるともうこっちの言うことも聞いてくれないし、会話が成立しなくなっちゃう」

 とこぼしたのは男友だちだ。恋人とのコミュニケーションがうまくいかないという。肩をすくめるようなその調子からは、単なるその場のコミュニケーションのすれ違い以上に、恋人の態度にほとほと困らされている彼の日常的なありようが見て取れる。その、「だけ」というのに、わたしは興味を惹かれる。「自分は、そこまで過大な要求をしたり、彼女にひどいことをしているわけではないよね?」と確認するような、「だけ」。

 

★これまでホームページで連載していたエッセイを、「百万年書房LIVE!」さんで連載させていただけることになりました!

http://live.millionyearsbookstore.com

それに伴い、このエッセイもお引っ越しします。
来年百万年書房さんよりエッセイ集を刊行予定です! お楽しみに!

わたしはね、もう、これでいくのよ

 結婚して二年になるが、遊びで愛をやっているわけではない。  夫がわたしのなにに惹かれて結婚したのかは一向に合点がいかないままだが、夫がいまわたしにされて最も不快で、悲しくて、自尊心を傷つけられることがなにかはわかる。そ…

 結婚して二年になるが、遊びで愛をやっているわけではない。
 夫がわたしのなにに惹かれて結婚したのかは一向に合点がいかないままだが、夫がいまわたしにされて最も不快で、悲しくて、自尊心を傷つけられることがなにかはわかる。それは、夫の運転中にわたしが事故の心配をすること。とくに、夫が眠ってしまうのを心配すること。

 

★これまでホームページで連載していたエッセイを、「百万年書房LIVE!」さんで連載させていただけることになりました!

http://live.millionyearsbookstore.com

それに伴い、このエッセイもお引っ越しします。
来年百万年書房さんよりエッセイ集を刊行予定です! お楽しみに!

性加害と戦うことを表明したときに言うべきことは「最高にクールでドープですね」だろうが

 およそ一年前、性被害に遭ったことを公表した。公表に至るまでの詳しい経緯はnoteに書いているのでそちらを参照してください。  もともとこのnoteは、これから性被害を告発しようと思っている人の役に立てば、と思って書いた…

 およそ一年前、性被害に遭ったことを公表した。公表に至るまでの詳しい経緯はnoteに書いているのでそちらを参照してください。
 もともとこのnoteは、これから性被害を告発しようと思っている人の役に立てば、と思って書いたものだ。いまでもその思いは変わらない。そして、ここで書いているのはネット上で公表するまでに起きたできごとや心情の変化についてだけで、いまではそれだと片手落ちであると感じている。この記事を出してからも本当にいろいろなことが起きた。一年かかってしまったけれど、「性被害を公表したあとに起きること」についても書きのこしておきたい。

 公表する段階で、わたしはかなり身構えているつもりだった。どんな誹謗中傷、いわゆる二次加害も受け付けない自信があった。なぜなら、だいたいの二次加害は推敲にかかる自問自答のなかですでに終えていたから。

「きちんと拒まなかったお前に非があるのでは?」

「傷つくほどのことではないのでは?」

「売名・慰謝料・その他もろもろが目当てで話を盛っているのでは?」

「炎上の勝ち馬に乗りたいだけでは?」(※noteを読んでいただけるとわかるが、わたしが公表したのは、すでに同じ加害者による別の被害が明るみに出たあとのことだった)

 そのように自分自身が投げかけてくるひどいことごとをくぐりぬけてきたおかげで、いまやわたしはそのすべてに胸を張ってこう答えられる———「いいえ!」
けれども、実際にわたしのところに集まってきたのは、練習してきたようなののしり文句ではなく、たくさんの「おつらかったでしょう」だった。二次加害の練習問題を済ませてきたぐらいでは所詮丘サーファー、わたしは張っていた胸をちぢこまらせて、小さな声で答えるしかなかった。はい、まあ、そうですね、つらかったです。
 そう答えるたびに、わたしは自信をなくした。被害を公表すると決めたとき、「自分はひどいことをされたのだ」ということをなんとか受け入れた気でいたけれど、それをいろんな人から何度も、何度も言われるのは、やはりつらかった。自分の弱さを、外がわからくりかえし呼びかけられ、背負わされる。それは同時に正しさを背負わされることでもあった。徹底してわたしに非はない(これは、前述の自問自答のとおり)ということが、おそろしい。両成敗にしてはいけない立場にあることがおそろしい。わたしがなにか言えば加害者への集中攻撃に転じてしまいそうであり、またわたしがなにか間違えば、一転してこちらが糾弾されそうでもあった。言葉によって「被害者である」という立場へ追い込まれていくことは、わたしにとっては身動きを封じられるような強い恐怖になった。
 わたしは、あくまで自分の戦いをひとりで戦いながら、別のところでひとりで戦わざるをえない性被害者たちへのはなむけとして公表をしたつもりだった。けれども、ともすると、わたしひとりのものだったはずの戦いが「みんなの戦い」のほうへ引き込まれそうになる。「みんなの戦い」は時にそれ自体暴力的で、わたしの望んだことではない。連帯することと、袋叩きにすることとは違う。みんなの尊厳のために個別の戦いを戦うことと、個別の戦いを「みんなの戦い」へ読み替えることとは違う。「おつらかったでしょう」といわれるたび、わたしはくちびるをぐっと噛んでこらえる必要があった。自分自身、被害者という立場の無反省な正しさにおもねそうになるのを、強くいましめなければいけなかった。

 それから、「おつらかったでしょう」よりさらにイヤだったのが、「なにかあったら話聞くよ」だった。これも何件も届いた。わたし自身の偏見がこもっていないか慎重に検分しながら述べるが、そう言ってくるのはかならず男性で、そしてかならず公開コメントではなく非公開の個別メッセージだった。親密な男性ならまだわかる。そうではなくて、何年も連絡をとりあっていないような男性から、突然「久しぶり! 大変だったんだね。俺でよければいつでも話聞くよ!」と来る。こちらからしてみれば、俺でいいわけないだろ! である。プライベートどころか仕事の相談すらそんなにしたことがない異性に、いきなり性被害について話すわけないだろ!
 全員が全員そこから悪意を持って二次加害を……とまで決めつけるつもりはないにしても、とにかくその鈍さには辟易させられた。親しい友だちに、「わたしはサポーターがほしいのに、みんな前のめりでベンチに入ろうとしてくる」とこぼしては、まあまあ、となぐさめられた。
 そうして、なぜ人は知り合いが性被害を公表したときに「いつでも話聞くよ!」という個別メッセージを送りたくなってしまうのか、ということについて、考えざるをえなくなった。
 ある同年代の男性からは、「いつでも話聞くよ」を通り越して、「どんな言葉をかければあなたの気持ちが安らぐかわからないし、何かを書いたら安らぐと思うこと自体傲慢と感じる。こんなことを書いても免罪符にはならないと思うけど、この件に自分なりに向き合っていきたい」というようなメッセージが来た。いうまでもなく彼は加害者本人ではなく、(少なくともわたしに対しては)過去に性加害をしてきたわけではない。わたしに対してなにかしてやりたいらしいのはどうにか伝わってくるけれど、それがなぜなのか、そしてなにをしてくれるのかはまったくわからない……。しばし困惑したが、何通かメッセージをやりとりするうちにわかってきたのは、彼がわたしの性被害を知ったことでひどく動揺し、それをわたしへのメッセージにぶつけているらしいことだった。
 わたしからは、以下のように返信した。

まず、気にかけてくれたことはすごくありがたいと思っていることを伝えておきます。
何かしたいと思う反面ですごく無力感を感じるんだろうし、なにか罪悪感のようなものさえあるように見えます。そういう状態はしんどいから、ためらいつつも言葉にして外に出してしまいたくなるのもよくわかります。
よくわかる一方で、被害者の目線としては、当然◯◯くんから何かされたとは思っていません。◯◯くんに対して怒る気持ちもないし、◯◯くんが義務のようにわたしに対して何かしなければいけないとは感じません。
少なくとも、わたしに対して◯◯くんのしんどさを伝えてもらっても、◯◯くんがしんどいのは本当によくわかるけれども、そのしんどさは立場的にわたしにケアできるものではないかも……ぐらいのことしか言えません。
性加害と戦う立場でありたいという気持ちに共感します。お互いしんどいところですが、がんばりましょうね。

 心配してくれた相手に対してちょっとイヤなやつすぎるだろうか、と悩みもしたけれど、このときはこう言わざるをえなかった。彼とのやりとりを通じて、どこかウェットなメッセージを送ってくる男性たちに対しても、ある仮説が立った。男性のうち一部の人たちは、身近で起きた性被害を見ると、無力感がそうさせるのか、はたまた男性としての社会的アイデンティティとの不和がそうさせるのかわからないが、自分が責められているように居心地悪く感じるのかもしれない。そして、その罪悪感から逃れるために、急いでこのかわいそうな被害者に何かしてやらないといけないような気分になるのかもしれない(◯◯くんは後日、このメッセージのやりとりをわたしがこのように明かすことに快諾してくれた)。
 これも念のため述べておくと、ほかの男性たちからのウェットでない連帯は本当にありがたかった。それはわたしへの個別メッセージではなく、SNS上でのわたしの記事のシェアや、noteへの金銭的なサポートによって行われた。実利がどうこうというよりも、他者であるわたしとの関係を踏まえた上での適切な距離感をまず考えてくれ、その中でできる支援をしてくれた、ということがうれしかった。まさにそのような距離感こそ、そのときのわたしが飢えていたひとりの人間としての尊重そのものであって、だから新鮮な栄養のようにうれしく感じられた(そう自覚できたのはあとになってからのことだった)。
 もちろん、多くの女性とわずかな男性からの「尊敬します!」「かっこいいです!」「応援するよ!」という表明も、とてもよいものだった。「つらかったでしょう」「話聞くよ」とはぜんぜん違う。そういった言葉は、わたしが「かわいそうで、弱い被害者」ではなく、「被害を受けて行動したいち個人」であることを強く支えてくれた。また、男性たちの一部がなんだか意気消沈していたのとは対照的に、女性たちの一部はどこか上気していた。敬愛する年上の女性は「終わったらお祝いにケーキ食べに行きましょうね🌹」と絵文字つきのLINEをくれ、その不思議なハレの空気も、わたしには助けになった。

↑当時のツイート

 そのあと生活が元の調子に戻るまでには半年ほど、こうして書く気が起きるまで一年がかかった。外がわからの被害者扱いによってしおれていく自尊心と、自分で自分を奮い立たせるようなハイな状態とを往復し、つねに少しずつリソースを奪われつづけていた。家族や親しい友人、仕事関係の仲間は、ありがたいことになんら変わらずに接してくれ、それを頼みにしてゆっくり元へ戻っていくような感覚だった。とにかく「性被害者」でない自分を生きる時間を少しずつ増やしていくほかなかった。
 いくつかのメディアからは取材の依頼も来たが、わたしは依頼を受けることができなかった。はじめ、一度公表してしまったら怖いものなし、という状態だったのでどの依頼も受けるつもりでやりとりしていたが、そのうちのひとりのフリーライターの男性から、午後十時から・個室のレンタルスペースで・二人きりでの取材を提案された。それも、こちらが確認する前にいきなり「スペースを予約しました」とメッセージが来た。あわてて断ると「午前十時の間違いでした」と謝罪されたが到底受ける気になれず、それがきっかけで他の媒体からの取材もみんな受けたくなくなってしまった。これに関してはいまでも釈然としない気持ちでいる。

 正直に言えば、告発してから何度かは「告発しないほうが楽だったかもしれない」と思った。けれども、性被害に遭って告発するか悩んでいるという友人の相談に乗れたり、加害者が関わっていたメディアに掲載された自分の記事を晴れ晴れと読めるようになったり、ときどき、告発することに決めた自分を褒めたくなる瞬間が確かに訪れる。性被害をなくすための告発で被害者のほうがさらにしんどい思いをしなければいけない、というのにはやはり納得がいかないけれど、それでも告発してよかったと思っている。
 というより、あのとき告発しない道を選ぶ自分のことは、もはや想像できない。いまの自分が自分であるということを、「自分は自分や女性の尊厳のために行動したのだ」ということが、底で支えているように思う。先に述べた、「性被害者でない自分を生きる」ことと、「性加害と戦ったことに存在を支えられている」こととは矛盾しない。むしろ、「性被害者ではない自分を生きる」ことを本当の意味でするために、わたしにとってはそのプロセスが必要だった。

 いまあらためて、一年前の記事と同じ結びを。
 性加害と戦う方々に心からの尊敬を表明すると同時に、被害を受けたすべての方の尊厳が守られることを切に望みます。

またトイレの電気がついていたよ

 結婚して二年になるが、遊びで愛をやっているわけではない、という意地のようなものがありつづけている。  わたしが忘れっぽくてそそっかしいので、夫は何度も同じことを注意しなくてはいけない。部屋を出るときには電気を消すこと。…

 結婚して二年になるが、遊びで愛をやっているわけではない、という意地のようなものがありつづけている。
 わたしが忘れっぽくてそそっかしいので、夫は何度も同じことを注意しなくてはいけない。部屋を出るときには電気を消すこと。シャワーを浴び終わったら中が蒸さないように窓をあけること。脱いだ靴下は洗濯籠に入れること。掃除機をかけたあとは溜まったゴミを捨てること。これを、くりかえし、くりかえし、言う。

 

★これまでホームページで連載していたエッセイを、「百万年書房LIVE!」さんで連載させていただけることになりました!

http://live.millionyearsbookstore.com

それに伴い、このエッセイもお引っ越しします。
来年百万年書房さんよりエッセイ集を刊行予定です! お楽しみに!